
歴史、自然、食、文化が揃う酒田市。
魅力あふれるこの場所を、
私たちがご紹介します
新しい「酒田」を知ろう
酒田市周辺の魅力的な観光スポットは、歴史と自然が織りなす美しい景色。山居倉庫のような歴史的建造物や、本間家旧本邸といった豪商の屋敷、さらに玉簾の滝や鳥海高原などの自然スポットがあります。酒田湾を望む日和山公園や、新鮮な海の幸が楽しめるさかた海鮮市場もおすすめです。また、近年おしゃれな施設が続々とオープンしていることでも注目を集めています。ページに記載のない観光地へのご案内ももちろん可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

山居倉庫
白壁と土蔵造りの米保管倉庫群。米どころ庄内のシンボルとして知られ、1893年に建設。樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。

いろは蔵パーク
2025年3月にオープン。老舗スーパー「ト一屋」や山居倉庫から移転する酒田観光物産館、船凍イカを提供するイカ恋食堂、また良品計画やKALDIなど地元内外のテナントが軒を連ねます。

山王くらぶ
1895年建築の料亭。館内は、北前船で賑わった時代を中心とした展示エリアと、日本三大吊るし飾りの傘福の常設展示室があります。傘福の製作体験も人気!お土産にもおすすめです。

飛島
港から定期船で75分の自然と人とふれあう島。渡り鳥の中継地として、春と秋の鳥の渡りの時期には多くのバードウオッチャーで賑わいます。展望台付近は、日本海と鳥海山を臨むことができます。

オランダせんべいFACTORY
1951年創業の酒田米菓は、生地づくり〜出荷まで自社工場で一貫生産。「オランダせんべいFACTORY」ではその工程を見学できるほか、お米とせんべいについての歴史やお子さまにも楽しめるコーナーなどがあります。

SAKATANTO
酒田港の東ふ頭にオープン。築50年以上の倉庫をリノベーションし、地域の食と観光をテーマにした施設に生まれ変わりました。船凍いかやまぐろに中華、色々な料理が楽しめます。潮風を感じながらのお食事もベストです。

由良温泉
日本の渚100選、快水浴場100選に選ばれた美しい海岸にある由良温泉。ホテルや旅館、民宿では、由良漁港で採れた魚を使った新鮮な料理が味わえます。島内には散策路が整備されており40分〜60分で島内を一周できます。

丸池様
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池。水の色は幻想的なエメラルドグリーンで光の加減により微妙に色を変える。池の底の方から水が湧いている様子が見られ、神秘的な自然を体験することができます。

SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE
世界的な建築家、坂 茂氏が設計。水田の上に木造建築が優しく浮かぶようにデザインされています。風のない日には、水鏡のようになった水盤に建物や雲、夕陽が映り、まるでウユニ塩湖のような景色が楽しめます。

(国宝)羽黒山 五重塔
羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれており、高さが29.0mの三間五層柿葺素木造で、昭和41年には国宝に指定されました。

玉簾の滝
およそ1,200年前、弘法大師が神のお告げにより発見し、命名したとされる山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑。杉の大木があり、マイナスイオンがあふれていることからパワースポットとしても人気で、GWとお盆にはライトアップも実施されています。

最上川舟下り
「五月雨をあつめて早し最上川」俳人 松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ句でも有名な最上川。日本三大急流のひとつで、その雄大な流れが今も昔も人々を魅了します。春は桜、夏は美しい緑、秋の紅葉、冬の雪景色。季節ごとに違う景色が楽しめます。

加茂水族館
クラゲ展示種類数世界一!
クラゲ水族館として人気の水族館。約1万のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」や「クラゲ解説コーナー」など「見て、触れて、知る。発見と感動」の展示が行われています。

胴腹滝
鳥海山の伏流水が山腹から湧き出ている様子が身体の「どうっぱら」という例えで呼ばれている胴腹滝。行列ができるほどの名水として県内外の人が訪れる人気スポット。右の水を飲む人・左の水を飲む人・半分ずつ混ぜる人など好みがわかれます。

ピノ・コッリーナファームガーデン&ワイナリー松ケ岡
月山をバックに一面ブドウ畑の風景が広がるピノ・コッリーナファームガーデン&ワイナリー松ヶ岡。栽培から醸造まで一貫して行い、収穫は一つ一つ手摘みされたブドウで造り込まれた松ヶ岡産日本ワインを提供しています。

道の駅鳥海 ふらっと
国道7号沿いにある道の駅。ファストフードやお土産品、ラーメン屋、パン屋などバラエティに富んでいます。特に自慢なのは、野菜や加工品の直売所。遊佐町の特産品野菜に加え、白ナス、コリンキーなど珍しい野菜も販売しています。

鳥海山
「日本百名山」の一つ。日本海の海抜0メートルから標高2,236mの高さまで立ち上がる珍しい山。凛とそびえる気高い姿は富士山になぞらえて「出羽富士」と呼ばれ、雪を頂いた秀麗な姿が人々に愛されています。5合目までは車で行くことが可能です。

本間美術館
1947年に市民に開放され、全国に先がけて地方都市の私立美術館として開館。古美術から現代美術の展覧会、庭園「鶴舞園」が織りなす四季の風情、別荘「清遠閣」の京風木造建築の美、さらには北前船により栄えた酒田の歴史まで楽しめます。

日和山公園
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催され、ソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇り、夜はボンボリでのライトアップも行われます。

十六羅漢岩
本海に面した巨岩に刻まれた十六体の羅漢像や釈迦三尊を間近で見ることができます。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側ではここだけといわれ、荒波を受けながら静かにたたずむ石像群は、見る人の心を落ち着かせてくれます。